Moodleへの動画掲載方法について(依頼)

投稿日
2020年4月22日

大学教育センター長

塙 雅典

 

MoodleやCNSに大きな動画ファイルを直接アップロードしないでください。MoodleやCNSは他のクラウドサービスとは異なり学内に設置したサーバを利用しており,そのリソース(CPU,メモリ,外部記憶,ネットワーク接続帯域幅)には限りがあります。高い負荷をかけるとサービスが停止することもあり得ますので、高い負荷をかけないようにする配慮が必要です。

また,本学のMoodleで「活動またはリソースを追加する」を実行した場合,「Kaltura Video Assignment」が最上部にありますが,これを選択した場合に動画が保存されるサーバのディスク使用量が100%となっており,新規登録はできない状態になっているそうです。モジュール自体を削除してしまうと,登録済のビデオの閲覧も出来ない可能性があるらしく,残しておかざるを得ません。この機能モジュールは導入時期が古く,不具合も報告されていることから,ご利用にならないようお願いいたします。

予め録画した動画を学生に提供する場合には,動画ファイルはMicrosoft Streamなどの外部サービスにアップロードした上で、そのリンクだけをMoodleに掲載するようにしてください。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

Zoomのセキュリティについて(2020-4-8)

Zoomのセキュリティについて(2020-4-8)
投稿日
2020年4月8日
更新日
2020年4月9日 学生のビデオオンについての記述を変更しました

大学教育センター長

塙 雅典

 

昨今報道されるようになったZoomのセキュリティに関するご質問をいくつかいただいていますので,以下に本センターとしての基本的な考え方を記します。

 まず前提として, 同時双方向配信での遠隔授業実施に必ずZoomを使わなければならない,というわけではありません。誰でも簡単に使い始められる,という点で本センターではZoomを推奨していますが,Zoomとほぼ同等の機能・使い勝手のサービスであるCISCO systemsのWebex[1]というサービス もありますし,他にもMicrosoft Office 365サービスに含まれるTeamsを使う方法や,Google Hangoutsを使う方法もあります。

 大切なことは学生さんにきちんとした学びを届けることであり、同時双方向配信はその一つの手段にすぎません。その意味では大学設置基準が許す範囲内であればどのような方法を使ってでも,学生さんの達成度を確保できるように授業をすればよい,ということになります。このために3月18日付で本センターが公開した「[教員向け]オンライン授業の実施について(2020-3-18)」においては,同時双方向型授業のための講義動画配信編とオンデマンド型授業のためのMoodle非同期授業編を2本立てでご紹介しています。

 インターネット上ではZoomの脆弱性やZoom bombingと呼ばれる妨害行為の事例が数多く掲載されています。しかし絶対に安全なソフトウェアは存在しませんので、どこかで妥協するか、使わないか、という判断をしなければなりません。GoogleやSpace X,ニューヨーク市などZoomを使用禁止にする団体等が出ている一方で,Zoomのセキュリティも日々向上しています[2]。大学教育センターとしては,東京大学等の事例[3][4]を参考にした上で,以下の点にご注意頂きながらZoomを使うことを推奨します。

 

①常にソフトウェアを最新の状態に保つ(方法は下図を参照してください)

②学生は名前を学籍番号+氏名にするように指示する(例:「T00EE000 山梨太郎」)

③ミーティングのスケジューリング時に参加者を一度待機室に入れるように設定する
(ミーティングをスケジューリング→詳細オプション)

これらに加えて,学籍番号と氏名を基に出席確認をした上で入室を許可,入室後は一旦は必ずビデオをオンにさせることで,部外者が侵入する可能性をかなり低減でき,一定程度の安全性は確保できるはずです。

 また,Zoomが全世界中で使われている今,負荷集中でサービスダウンする可能性も否定は出来ませんので、 代替案を用意しておくことも大切です。その一方で,あまり様々なソフトウェアを教員が使用すると,学生側の負担が増える点には注意が必要です。現段階では同時双方向配信での遠隔授業実施にはZoomを軸に検討を進めて頂きつつ,緊急時の代替策としては Zoomとほぼ同等の機能・使い勝手のサービスであるCISCO systemsのWebexの利用も念頭において頂くのが良いと思われます。大学教育センターとしてはMicrosoft TeamsやGoogle Hangoutsなど他サービスの利用を禁止・制限することはありません。お使いになる場合には学生さんに操作方法などをよく説明し,練習の機会を提供して,双方納得してからお使いいただくのが良いと考えます。

 Webexについては,学生さん向けのクイックスタートガイドを作りました。教員向けガイドの作成までは手が回っていませんが(4/9作成に着手),ZoomとWebexの学生向けクイックスタートガイドを見比べて頂けば,両者がほぼ同じように使えることはお分かりいただけるかと思います。Webexについては,180日間大学の授業向けに無償提供されるプログラムに申請してあり,近日中に使えるようになるはずです。センター長個人としては,自身の授業はZoom(または状況に合わせてWebex)とMoodleを組み合わせて実施する予定です。
 皆様の懸念を解消する内容になっているかわかりませんが,ひとまず現段階での情報提供させていただきます。参考までに,東京大学と群馬大学のZoomのセキュリティに関する文書へのリンクを載せておきますので,御覧ください。さらにご不明な点があれば、4/10に対面デモ・個別質問対応予定している緊急全学教育FD「第2回 緊急対応としての授業のオンライン化」にご参加ください。

参考情報:

国立情報学研究所 オンライン教育等の取り組みについて(2020-4-3)

国立情報学研究所(NII)より、オンライン教育等の取り組みについて、情報提供がなされています。以下のリンクよりご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策に伴うICTを活用したオンライン教育等の取り組みについて-国立情報学研究所

 

(リンク)

[教員向け]オンライン授業の実施について(2020-3-18)

[教員向け]オンライン授業の実施について(2020-3-18)

更新履歴
2020年3月18日 ページ公開

「山梨大学で教鞭をとられる皆さんへ」

 新型コロナウイルスCOVID-19の蔓延を受けて,スタンフォード大学・ハーバード大学・MITなど世界の名だたる大学が続々とオンライン授業への切り替えを行っています。 現時点(3/17)では,実際に山梨大学でオンライン授業が行われるのか否か,行われるとしたらどの授業が対象になるのか,などの詳細は決まっていません。4月以降の授業等についての公式な対応は追って公表されると思われますが, オンライン授業が行われるとしたらどのような方法が考え得るのか,教員の皆さんはどのような備えが必要なのか,をあらかじめ知って頂くために,一足早く情報提供を行うこととしました。
 学生さん向けには別途,オンライン授業で評価の高いオンラインテレビ会議システムZoomの使い方,山梨大学における大学からの公式掲示板であるCNSの使い方,山梨大学の公式学習管理システムMoodleの使い方をごく簡単に説明する資料を提供しています。

  準備ができ次第,動画資料の公開と研修会の開催も予定しています。ご要望がありましたら, 大学教育センター(daikyou アットマーク yamanashi.ac.jp)までメールでお寄せ下さい。ただし人的資源が限られていますので,数が多い場合には個別に返信できないこともあります。その場合でもできる限り参考にさせていただくようにします。ご理解とご協力をお願いいたします。大学教育センターでは4/30までZoom Proの機能が使えるアカウントを200確保しました。ご利用希望の方は,daikyouアットyamanashi.ac.jpまでお問い合わせください。

(動画)
(動画・上記のリンクから閲覧できない方へ)

[2020年度版][学生向け]学内掲示板、遠隔授業の利用方法(2020-3-18)

更新履歴
2020年3月18日 ページ公開

「山梨大学の在学生・新入生の皆さんへ」
 新型コロナウイルスCOVID-19の蔓延を受けて,スタンフォード大学・ハーバード大学・MITなど世界の名だたる大学が続々とオンライン授業への切り替えを行っています。 現時点(3/17)では,実際に山梨大学でオンライン授業が行われるのか否か,行われるとしたらどの授業が対象になるのか,などの詳細は決まっていません。4月以降の授業等についての公式な対応は追って公表されると思われますが, オンライン授業が行われるとしたらどのような方法が考え得るのか,学生の皆さんはどのような備えが必要なのか,をあらかじめ知って頂くために,一足早く情報提供を行うこととしました。
 以下の三つの文書は,オンライン授業で評価の高いオンラインテレビ会議システムZoomの使い方,山梨大学における大学からの公式掲示板であるCNSの使い方,山梨大学の公式学習管理システムMoodleの使い方をごく簡単に説明するものです。山梨大学で教育を受ける皆さんは,ぜひ目を通しておいてください。

 一日も早く新型コロナウイルス危機が解消されることを願ってやみません。

(PDF)

電子情報通信学会誌に「工学教育における反転授業──その試行錯誤と効果──」を掲載(2019-11-21)

電子情報通信学会誌 Vol. 102, No. 11, 2019, pp.1050-1060、【解説】多様化する大学教育シリーズ(第 2 回)、工学教育における反転授業──その試行錯誤と効果──(著者:塙 雅典, 森澤正之)を掲載しました。

Abstract

筆者らは2012 年から学生を主体的な学習者として育成することを目指してアクティブラーニングと反転授業に取り組んできた†.継続的な効果検証の結果,授業外学習時間の増加,達成度の向上や,「分かる」ことの面白さに気付いた学生の主体的学習行動の誘起など,様々な教育効果があることが分かっている.一方で,研究を通じた高度な学びの場である大学において,反転授業のように教員がお膳立てを整えた教育を行うことに対する疑問の声も聞かれる.本稿では,大学の工学教育における反転授業試行の経緯とその効果を最新のデータにより示し,日本の大学教育の現状の問題点と解決策を探る議論の一助としたい.
キーワード:反転授業,アクティブラーニング,主体性,深い理解,インストラクショナルデザイン

1050-1060_電通会誌11月_01

・本記事の著作権は電子情報通信学会が所有しています。
・PDF版からプリントアウトして御利用になられる場合は、以下の規程で定められる範囲内でお願いします。
http://www.ieice.org/jpn/copyright/houshin.html

 

令和元年度第4回全学教育FD研修会 “内部質保証システムと数理・データサイエンス教育” を開催 (2019-10-3)

≪研修会の趣旨≫
今,大学教育のあり方を大きく急速に変革することが求められています。その一つが大学ごとの教育の内部質保証であり,もう一つが数理・データサイエンス教育の強化です。内部質保証とは、自らが行う教育及び研究などについて継続的に点検・評価し、質の保証を行うとともに、絶えず改善・向上に取り組むことを指します。これまでも同様の試みが行われてきましたが,今回の内部質保証は「大学独自に」「教育プログラム単位で」「全学問分野において」教育の質保証を行う取り組みである点が従来と大きく異なります。一方,インターネットなどを通して得られる膨大な量のデータを活用した問題分析・意思決定がなされるようになってきている現在,次世代を担う若者たちには,膨大なデータを正確に読み解き,活用する力が求められます。数理・データサイエンス教育の強化は,本学で学ぶ前途ある若者たちに,新しい世界を作り上げるための力をつけてもらうことが狙いです。本来であれば個々に複数回の研修会を企画・実施するべきところですが,教員の皆様の多忙な状況を鑑み,両テーマをまとめた研修会を企画いたしました。前半は令和元年度後期に実施される内部質保証にむけた教育内容の点検・評価の詳細な試行手順(スケジュール,手順,本学独自の基準,報告書作成方法,自己点検書作成方法,評価・改善のプロセス)をご説明します。後半は,数理・データサイエンス教育の強化が必要とされる背景や,教育内容,来年度実施に向けて今後早急に必要となる対応,などをご紹介します。本学の内部質保証は個々の授業の点検・報告・改善を基礎としますし,数理・データサイエンス教育の強化は対応科目の新設だけでは済まず,続く授業科目において学習成果を活用することで定着を図る必要があります。いずれも全教員に関わる重大な変更ですので,多数の皆様のご参加をお願いいたします。

≪研修会の詳細≫
開催日:10月3日(木) 17:00~18:30
会場:M号館M-12教室(甲府キャンパス)
   臨床大講堂(医学部キャンパス)(Zoom接続)
対象:全教職員

プログラム:
1.開会(司会・日永 龍彦 大学教育センター 教授)
2.趣旨説明(森澤 正之 大学教育センター副センター長)
3.挨拶(島田 眞路 学長)
4.内部質保証令和元年度試行実施手順(塙 雅典 大学教育センター長)
5.本学の数理・データサイエンス教育について(大学教育センター)
6.挨拶(村松 俊夫 副学長・理事(教学担当))
7.閉会

≪参加に当たってのお願い≫
また、資料等の都合で事前に参加人数を把握したいため、参加を希望される場合はご連絡をお願いいたします。

教育改善プロジェクトで新入生向け情報を公開しました (2019-4-1)

教育改善プロジェクト

参加者募集

教育改善プロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバを募集しています。
週1回程度、放課後にY号館3階でミーティングを持っています。

Twitterへのダイレクトメッセージで声を掛けてください。
ご意見・ご要望なども合わせてお寄せください。

平成30年度第5回全学教育FD研修会 “大学教育における教養教育の在り方” を開催 (2019-2-4)

≪研修会の趣旨≫
山梨大学では2007年に共通教育の改革を実施して以来、毎年、カリキュラムの変更等の微調整を行ってきましたが、このたび、共通教育の見直しに着手することになり、全学共通教育見直しWGが大学教育委員会のもとに設置されました。その目的は時代と社会状況の変化に対応する教養教育の在り方を見直すことにあります。

今回、日本学術会議「大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会」の委員長を務められ、本学の客員教授をされている北原和夫先生をお招きし、各分野の教育課程編成上の参照基準についてのご説明とともに大学教育における教養教育の在り方についてご講演いただくことにいたしました。

多くの教職員にご参加いただき、大学教育における教養教育の重要性を考える機会としたいと思います。なお、研修会の出席については、大学教育センターにおいて確認させていただきます。ご承知おきください。

≪研修会の詳細≫
日時 2019年2月4日(月)
講演:16時30分から18時(質疑応答を含む)
WGの進捗状況について:18時~18時30分

会場 甲府東キャンパスA2-21教室
医学部キャンパス看護学科教育研究棟6階会議室

講師 北原和夫先生
国際基督教大学名誉教授
本学客員教授
日本学術会議「大学教育の分野別質保証委員会」委員
(同「大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会」元委員長)

講演の演題 「大学教育における教養教育の在り方(仮題)」
(各分野の教育課程編成上の参照基準の話題を含む)

対象 全教職員

主催 大学教育委員会、全学共通教育見直しWG、教養教育センター

≪参加に当たってのお願い≫
事前に参加人数を把握したいため、参加を希望される場合は下記問い合わせ先へご連絡をお願いいたします。
問い合わせ先:uy-kyoumu@yamanashi.ac.jp(内線:8731)